心理学のポジティブフレームという言葉をご存じでしょうか。
たとえば「手術は10%失敗します」と言われるより、「手術は90%成功します」と言われたほうが印象が良くなります。
このような心理は、ポスティングチラシにも効果を発揮します。
今回はポジティブフレームの概要、活用例、注意点を具体的に解説していきます。
ポスティングチラシの印象が変わるポジティブフレームとは
人間はそれぞれの価値観を基準に判断していますが、その基準を心理学では認知的枠組み(フレーム)といいます。
認知的枠組みを変えることで、相手が感じる印象を変化させて選択行動に影響を与えます。
また、同じ内容でも伝える表現を変えて、相手に違う印象を持たせることができる心理作用をフレーミング効果といいます。
このフレーミング効果には、ポジティブフレームとネガティブフレームの2種類があります。
ポジティブフレームでは、前向きな言葉や伝え方で、相手の行動を促すことができます。
ネガティブフレームでは、後ろ向きな言葉を用いて、相手の危機感を煽り行動させます。
たとえば「90%の人が満足する商品」とポジティブに強調すると、商品の期待値が上がり選ばれる確率が高くなります。反対に「10人に1人が満足いかない商品」とネガティブに強調した場合、購入に躊躇するでしょう。
このように内容は同じでも、表現をポジティブかネガティブどちらかに強調するだけで印象が変わり、判断の基準を変え、行動に影響を与えるのです。
ポスティングチラシに活かせるポジティブフレームの例
ポジティブフレームを活用すれば、ポスティングチラシの反響率を変えることができ、さらにチラシが廃棄される可能性も低くなります。
そこで、Aはポジティブ、Bはネガティブで表現し、ポスティングチラシに認知的枠組み(フレーム)を活用した事例を挙げ比較解説していきます。
A:99%の人が施術の痛みがなかったと答えています。
B:1%の人が施術に痛みを感じています。
この例の場合はAのほうが高い反響率になるでしょう。
Aの場合、痛みを感じている人がほとんどいないことがわかります。反対に、Bの場合は100人に1人は痛みを感じる確率が伝わってしまい印象が悪くなります。
表現がよりポジティブであるほうが、受け手の印象を良いものに変化させ、反響率を向上できるのです。
ポスティングチラシにポジティブフレームを使用する際の注意点
相手に悪い印象を与える表現は、ポスティングチラシの反響率に影響が出る可能性があり、反感を買う恐れがあるため注意するべきでしょう。
たとえば「汗水垂らして頑張った体重減量を一瞬で解決するダイエット食品」というフレーズがあったとします。
今まで一生懸命ダイエットを頑張ってきたことを馬鹿にしているような意味に捉えられてしまうかもしれません。
そうなってしまうと、商品を購入する確率を下げてしまいます。
ポスティングフレームを活用する際には、相手の立場になり、その言葉を使った時になにを思うか、どんな感情になるのかを深く考える必要があるのです。
まとめ
今回はポスティングフレームの概要、活用例、注意点を具体的に解説していきました。
ポジティブフレームを活用することで反響率を上げることができ、表現の方法によって伝わる印象が変わるため、相手の行動に影響を与えます。
しかし表現の方法には注意が必要で、客観的にポジティブフレームを見て、適切かどうか判断しましょう。
株式会社ポスティングサービスは、ポスティングの仕事に興味がある方を募集しています。