オンライン上で開示する電子チラシと紙を配布するポスティングチラシでは、それぞれ異なるメリットとデメリットがあります。
大事なのは、それぞれを目的に合わせて使い分けることです。
そこで今回は、電子チラシの特徴などについて解説します。
電子チラシとは
電子チラシとは、Webチラシやデジタルチラシ、ネットチラシとも呼ばれ、Web上に掲載されているチラシのことです。
現在はスマートフォンからの閲覧が多いですが、日本ではスマートフォンが普及していない2001年よりネット上でチラシが閲覧できる「電子チラシ配信サービス」が開始されており、近隣店舗の電子チラシをネット上で好きなときに検索・閲覧できるようになっています。
電子チラシを利用している業種は多岐に渡り、以下の業種はあくまでその一部です。
・スーパー
・ホームセンター
・ドラッグストア
・家電店
・ショッピングセンター
・自動車販売店
・スポーツ用品店
・フィットネスサービス
・不動産
・旅行代理店
・学習塾
・金融
・通販
ポスティングチラシなどの紙媒体は配布されたチラシの情報しか得られないため、読み手にとって受動的な媒体になります。
一方、電子チラシ配信サービスを利用することで、読み手は自分の気になるチラシの情報を能動的に取得することが可能になります。
電子チラシのメリット
電子チラシはオンラインならではの強みを持っており、ここではその一部をご紹介します。
・主婦層への訴求力の高さ
国内最大手の電子チラシサービスでは、利用者のほとんどが30〜50代の主婦となっています。
電子チラシのユーザーはチラシを能動的に探しており、例えばスーパーへ買い物に行く場合、ユーザーは電子チラシを見てあらかじめ目当てのスーパーを決めることができます。
電子チラシ配信サービスは主婦層への訴求力が高い反面、チラシを掲載していない店舗は、アプリ内にあるチラシを見て利用店舗を決めるユーザーから来店してもらえず、機会損失となります。
・チラシの在庫管理が不要
紙媒体のチラシの場合、印刷した後にチラシの保管場所が必要となりますが、電子チラシの場合はデータで管理するため保管場所は不要です。
また、多種のチラシを活用したい方は保管や在庫の整理が手間である一方、電子チラシだとデータ管理が可能です。
・効果測定の容易さ
効果測定とは、広告を行った際に得られた結果を正確に評価することです。
電子チラシ配信サービスでは閲覧数に応じて費用が発生する従量課金制を採用しているサービスや効果測定機能が付いているサービスもあるため、広告を見た人数を計測する機能が実装されています。
閲覧人数以外にも閲覧の滞在時間や閲覧数の多い時間帯、GPSやビーコンの取得が可能であれば実際の訪問の有無まで測定が可能です。
このような詳細な測定によってチラシの効果や改善点を明確にできるため、どこを改善すれば良いのかを容易に見つけ出し、広告の質を改善することができます。
・オウンドメディアへの送客の容易さ
多くの電子チラシアプリでは、チラシから直接オウンドメディア(自社のブログやWebサイトなど)にリンクを飛ばせます。
もし自社でメディアを運営しているなら、電子チラシを活用してオウンドメディアの訪問数を増やす施策も可能です。
電子チラシのデメリット
ここでは電子チラシの主なデメリットについて解説します。
・利用者層が限られる
電子チラシは利用者層が主に30〜50代の女性に限られるため、ターゲットが当てはまる場合は効果的です。
しかし、シニア世代や男性がターゲットに含まれる場合、読んでほしいターゲット層にリーチしにくいため、電子チラシでの訴求は非効率となります。
電子チラシはネット上で有用な広告媒体ですが、ポスティングのような紙媒体のチラシの閲覧率には届いておらず、利用者の少ない層へのリーチは紙媒体の影響力の方が高いです。
・特徴が一目では分かりにくい
紙媒体のチラシであれば、一番見て欲しいところを強調するだけで簡単に目線を誘導できます。
しかし電子チラシの場合は、まず最初にユーザーが「拡大する」という作業から入るため、ユーザーの行動まで考えて強調できていなければ、見て欲しい所を見てもらうことは難しくなります。
まとめ
今回は電子チラシについてご紹介しました。
ポスティングチラシは配布地域内であれば年代関係なく閲覧されるのに対し、電子チラシでは主に30〜50 代の女性のネットユーザーに閲覧される点が、マーケティング戦略に大きく関わる違いになっています。
ご紹介したメリット・デメリットなども含めて覚えておくといいでしょう。
株式会社ポスティングサービスでは配布だけでなくデザインや印刷も一社で行っています。
ポスティングに関するご依頼やご相談はぜひ株式会社ポスティングサービスまでお問い合わせください。