「配付」と「配布」どっちがポスティングの類語?言葉の意味をそれぞれ解説

ポスティングは広範囲にわたってチラシを配布することができ、取ってもらえるかわからない街中でのビラ配りに比べると確実性の高い手法です。

ポスティングは不特定に広く拡散することも相手を限定して配ることもできますが、どちらの手法かによって「配付」と「配布」の言葉を使い分けます。

今回は、ポスティングの類語には「配付」と「配布」どちらが適切かについて解説します。

「配付」と「配布」2つの意味の違い

ポスティングの類語としては「配布」が適切です。

なぜ「配付」ではなく「配布」が適切なのか、用語の違いについて解説していきます。

配付の意味

「配付」はひとりひとりに手で配ることや、特定の限られた相手に行きわたるように配ることを意味します。

配付の「配」は「くばる。割り当てる」の意味で、「付」には「手と手で人にものを渡す」「そこまで持っていく」という意味があります。

配付には不特定多数に広く分散させて配る意味はありません。

渡す相手が特定している場合に使用する言葉なので、不特定多数の家にチラシをポスティングする場合、「配付」を使用するのは適していません。

配布の意味

配布の「布」には「一面に広げて行きわたらせる」という意味があり、「配布」とは不特定多数の人へ行きわたるように配ることを意味します。

ポスティングは不特定多数に行きわたるように配る行為なので「配布」が適切です。

ただし、国や地方公共団体が使う文書や法令などの公用文では昭和29年11月以降に制定された法令用語によって、「配付」は交付税のような特定のケースを除き「配布」を使用することで統一しています。

したがってテレビやニュースではすべて「配布」を使用します。

「配付」が使える場面がある

チラシを不特定多数へ向けてポストに投函することには「配布」が適切です。

しかし、ポスティングの相手方が既存顧客であるなど個人が特定されている場合は「配付」を使用します。

不特定多数の人へ広く行きわたるように配るのではなく、特定の個人へ配ることを目的としているからです。

その他ポスティングの類語を紹介

ポスティングで「配付」や「配布」以外の類語に、頒布(はんぷ)と配賦(はいふ)があります。

2つとも「配る」の意味ですが、使うシーンはすこし限定的です。

頒布の意味

頒布は「配布」の類語で「広く配る」意味で使いますが、「配布」が無料で配ることに対して有料で配る意味も含んでいる点で「配布」とは異なります。

さらに頒布の類語には「公布」があります。

公布は、国や地方公共団体が国民や市民に対して法令等を伝えることです。

配賦の意味

配賦は「割り当てる」「配る」の意味ですが、ビジネスにおいて特定の製品や部門によって直接発生した経費ではない共通経費などを、企業の定めるルールにしたがって経費を配分する意味で使うことが一般的です。

さらに配賦の類語には「配分」や「分配」があります。

配分とは、分け前などを割り当てて配ることを意味し、あるものを数人で分け合うときの取り分の割合を重視した言葉です。

一方、分配とは分けて配ることで「分ける行為」自体を重視しています。

まとめ

今回は、ポスティングの類語には「配付」と「配布」どちらが適切かについて解説していきました。

ポスティングは不特定多数の家に配る行為であるため、類語は「配布」を使うのが適切です。

しかし特定の個人宛に配るなど相手が限定される場合には「配付」を使うことが相応しいです。

またポスティングの類語には「配付」や「配布」以外にも、「頒布」や「配賦」といった用語も使用できますが、両者を使うシーンは限定的です。

株式会社ポスティングサービスでは、ポスティングの質問や依頼をお待ちしています。