チラシのサイズの違いによってポスティング効果に差は出るのか?

ポスティングは、数あるチラシの配布方法の中で多くの人から利用されています。

ただしポスティングを行う際には、配布エリアの選定はもちろんのこと、チラシのサイズにもこだわることが必要です。

今回はポスティングチラシのサイズの違いと、その違いによって生まれるポスティング効果の違いについて解説していきます。名古屋のポスティングで実績No.1の株式会社ポスティング・サービスがお届けします。

ポスティングチラシのサイズの種類と特徴

チラシのサイズにはA判とB判の2種類があります。

A判は、一般的にコピー機で使用されている用紙のサイズです。

B判は、学生時代の教科書のサイズです。

A0~A6やB0〜B6といったふうに、数字が小さくなるほど紙のサイズが小さくなりますがA判とB判では、若干サイズ感が異なります。

A判とサイズを比較してみるとB判のほうが一回り大きめなサイズになるため、使用用途に応じて事前にどのサイズが適切か確認しておきましょう。

チラシのサイズによるポスティング効果の違い

チラシのサイズによって、ポスティング効果に違いがあります。

利用されることが多い各サイズごとに効果を解説していきます。

A3サイズ

A3サイズは、今回紹介するチラシサイズの中で一番大きいサイズです。

特売セールや初売りなどの通常より多くの商品を掲載する際に適しており、支障なく読むことができます。

しかしサイズが大きいため、コストは他のサイズよりも割高になります。

A4サイズ

A4サイズは、よくコピー紙などで利用される比較的馴染みのあるサイズで、A3をちょうど2つ折りしたときのサイズになります。

ポスティングする際、2つ折りにしなくても投函できる最大サイズがA4サイズなので、消費者がポスティングされたチラシの内容を手に取った瞬間に見えるメリットがあります。

 投函されたチラシを店舗に持ってきてもらうことを想定した場合に適しているサイズです。

A5サイズ

A5サイズは、A4サイズのさらに半分の大きさになり、市販されているノートと同じです。

サイズが小さくなるため多くの情報を掲載するのには向いていませんが、コストは比較的安く抑えることができます。

ポスティングする際に2つ折りしなくてもよく、消費者が手に取った瞬間にチラシを見てもらえるというメリットがあります。

B4サイズ

B4サイズは、新聞紙を半分にしたサイズです。

ポスティングする際2つ折りにしなければならないサイズですが、その代わりに多くの情報を掲載できます。

また、ポスティングする際の折り加工の方法を工夫することで、パンフレットやリーフレットのような利用方法にしたりと多種多様な使い方ができるという側面を持ちます。

B5サイズ

B5サイズは、B4サイズの半分のサイズです。

A5サイズ同様に多くの情報を掲載することには向いていなく、掲載する内容をピンポイントに絞る必要がありますが、ポスティング1回あたりにかかるコストを抑えることが可能です。

チラシ持参での特典をつけて来店を促す内容にする場合には、適しているサイズです。

まとめ

今回は、チラシのサイズの違いや、その違いによって生まれるポスティング効果の差について解説していきました。

ポスティングに適しているサイズは、折り加工の必要がなく投函の手間が少ないA4やA5、B5です。

多くの商品を掲載したい場合には、B4サイズやA3サイズが適しています。

サイズが小さければ費用は抑えられるものの、掲載できる情報量が限られるため注意が必要です。

ポスティングのお仕事をお求めの方は、ぜひ株式会社ポスティングサービスまでご連絡ください。