ポスティングチラシの印象を下げるネガティブフレームの例を解説

「あのドクターの手術成功率は90%」

「あのドクターは手がけた手術の内10%は失敗している」

この2つの言葉は、同じ事象を説明しています。

どちらも同じく90%の確立で成功しているのですが、耳にしたときの印象は異なります。さらに、この言葉を聞いた人のその後の行動にも影響を及ぼすことを心理学でフレーミング効果と言います。

このように、選択する言葉や表現次第で印象が大きく変わり、この効果はポスティングチラシにも活用できます。

本記事では、フレーミング効果の中でも特にネガティブな印象を強く与える、ネガティブフレームに焦点を当て、ビジネスにおけるチラシ作りへの応用方法を解説します。

ポスティングチラシの印象が悪くなるネガティブフレームとは

フレーミング効果とは、物事を言い表すときに、強調部分によって相手の意志決定や行動の選択に影響を与える効果のことです。

この効果には、ポジティブフレームとネガティブフレームの2種類があります。

ポジティブフレームとは、聞いた人間を前向きにする、確実性を強調した表現方法です。

一方ネガティブフレームとは、リスクを強調し、危機感を煽る表現方法となります。

ポスティングチラシに載せるべきではないネガティブフレームの例

多くの場合、チラシの受け手は安心や安定を求めているため、ポジティブフレームを好みます。

米国ミネソタ大学で、アレクサンダー・ロスマン博士が、手術前の患者に対して行った実験結果があります。

「600人中400人が死亡する」

「600人中200人が助かる」

どちらも内容は同じですが表現方法の違うデータを見せて、患者が手術を承諾するか否かについて実験しました。

その結果、「200人が助かる」というデータを見せたほうが承諾率が高かったのです。

これは、患者が「助かる」というポジティブな表現に惹かれたことを意味しており、前者は「死亡する」というネガティブな表現がされているため患者は手術を承諾しなかったのです。

このように表現方法は、人の選択に大きな影響を与えます。

ポスティングチラシを作成する際にも、ポジティブフレームを活用することで、多くの人に安心感や魅力を伝えられます。

ネガティブフレームはポスティングチラシにインパクトを与えられる

チラシにはポジティブフレームの活用が有効である一方、インパクトの強いネガティブフレームを適切に活用することで読み手の危機感を煽り、行動を促す効果も得られます。

とくに予防商品の場合、自分の身になにかが起きるまでは具体的な行動を移す気になれない人も多いでしょう。

そのようなときに、ネガティブフレームが持つ脅迫効果を利用するのです。

たとえば、ジムの入会案内やダイエット商品の紹介などでは、「日々のダイエットは健康維持に効果があります」と表現するよりも、「太り過ぎは万病の元!」などのように、ネガティブな切り口から書いたほうが、読み手の危機感を煽り行動を促すことに繋がります。

ただし、極端にネガティブな言葉で危機感を煽りすぎると、店や商品の印象が悪くなり逆効果になる可能性があるので注意が必要です。

まとめ

本記事では、ポスティングチラシの印象を下げるネガティブフレームの例を解説していきました。

ネガティブフレームとは、損失を強調することで危機感や恐怖心を煽る言い回しのことで、インパクトの強いネガティブフレームを適切に活用することで、チラシの受け手に行動を促すことができます。

しかしネガティブフレームはチラシの受け手に悪い印象を与える可能性があるので注意が必要です。

良い印象を与えたい場合はポジティブフレームを使うことをおすすめします。

ポスティングの仕事に興味がございましたら、ぜひ株式会社ポスティングサービスまでご連絡ください。