SNS広告は、若い世代を中心に短時間で多くの人にアピールできる広告手法です。
しかし現在では、企業やお店が新しいお客様を獲得するには、ただネット上に広告を出すだけでは足りません。
そこで、地域に住む人々へ直接チラシを届けるポスティングとSNS広告を掛け合わせた集客方法が注目を集めています。
この記事では、SNS広告とポスティングの特徴や、それぞれの良さを引き出しながら、顧客にぴったりのタイミングと場所で情報を発信するコツをご紹介します。
ポスティングとSNS広告、それぞれの強みとは?

広告の方法には多くの種類がありますが、誰に、どう伝えるかを考えると、ポスティングとSNS広告は正反対の強みを持っています。
例えば、地元のパン屋が近隣の住民に新しいメニューや割引情報を知らせたいときには、ポスティングが効果的です。
一方で、アパレルブランドが10代〜20代の若者に向けて新作アイテムをPRしたい場合、SNS広告が適しています。
このように得意とする場面は異なるため、まずはポスティングとSNS広告の連携方法について知る前に、それぞれの具体的な特性とメリットを把握することが大切です。
ポスティングの強み
ポスティングは、印刷したチラシを地域の家庭やオフィスに直接届ける広告手法で、受け取った人が手に取り、冷蔵庫に貼ったり家族で共有したりと、情報が生活の中に残ることが強みです。
例えば、新しく開店する飲食店が周辺1km圏内にチラシを配るなど、住民の目に確実に触れたい場合に効果があります。
また、ネットをあまり使わない高齢者に届きやすいため、介護施設や健康食品といった広告に有効です。
SNS広告の強み
SNS広告は、FacebookやInstagramの動画、X(旧Twitter)のタイムラインを使って配信されるオンライン広告です。
例えば、美容室が「20代女性・都内在住」というターゲットに向けてキャンペーン広告をスタートすると、興味を持ちそうな人だけに絞って表示されます。
インターネット広告なので、表示された広告をタップすればそのまま予約ページへアクセスできるなど、行動に直結しやすいのが大きな特長です。
また、面白い広告やデザイン性の高い投稿はいいねやシェアで拡散されやすく、配信結果の数値がリアルタイムで確認できるためすぐに改善につながる強みがあります。

ポスティングとSNS広告の連携による広告効果

ポスティングとSNS広告は、それぞれ異なるメリットがある手法ですが、オフラインとオンラインを併用することでより高い宣伝効果を期待できます。
世代に関係なく幅広い層へ届けられるポスティングと、特定のユーザーに絞って配信するSNS広告を組み合わせることで、より多くのターゲット層に情報を伝えることができるのです。
例えば、名古屋の不動産会社が周辺住民にチラシを配布し、その後に名古屋市を中心にSNS広告で同じキャンペーン情報を告知すると、どちらか一方だけの場合よりお客様の記憶に残りやすくなります。
紙媒体による手元に残る情報と、SNSによる瞬時に確認できる便利さを組み合わせることで、情報がより自然に、繰り返し届く仕組みを作ることができるのです。
単純接触効果で広告への信頼が増す
ポスティングとSNS広告を組み合わせることで、ターゲットが何度か同じ情報に接すると、情報への信頼度が高まる効果があります。
これは単純接触効果と呼ばれ、同じ内容に複数回触れることで、自然と親しみや安心感が生まれやすくなる心理的な働きです。
また、チラシにQRコードやSNSの案内を記載しておくだけで広告へとスムーズに誘導できるので、気になった人がすぐに店舗の予約ページを開いたり、商品の詳細を確認したりと、次の行動へと進みやすくなります。
複数のアプローチができる
同じ情報でも、どのように届くかによって、伝わりやすい相手と伝わりにくい相手が異なります。
例えば、時間をかけて内容を確認しながら、サービスや商品の特徴を深く理解したい相手は、紙のチラシでじっくり読めたほうがよいでしょう。
一方で、スマートフォンで手早く情報をチェックする習慣のある人には、SNS広告のように短く整理された情報のほうが、直感的に内容が伝わりやすいです。
そのため、ポスティングとSNS広告を使い分けることで、同じ内容でも形を変えて発信することができるので、より幅広いターゲットに情報を届けることができます。
効果的なポスティングとSNS広告の連携方法

ポスティングとSNS広告の連携では、両者をどう連動させるかによって、広告全体の成果は大きく変わってきます。
ここでは、実践的な連携の方法としてよく使われている2つのアプローチをご紹介します。
アプローチ手法 | 主な目的 | 実施内容 | 得られる効果 |
---|---|---|---|
チラシにQRコードを掲載しSNSへ誘導 | 紙媒体からデジタルへの導線づくり | チラシに公式InstagramやLINEのQRコードを印刷し、SNSへ誘導 | SNSでの詳細情報やクーポン提供により、行動につながりやすくなる |
SNS広告のデータをポスティングに活用 | 効果的なチラシ配布と反応率の向上 | SNS広告で得た年代・地域・時間帯などのデータをチラシ戦略に反映 | 高い反応が見込める層や地域に絞った効率的な配布が可能になる |
チラシにQRコードを掲載しSNSへ誘導
ポスティングで配るチラシに、公式InstagramやLINEアカウントへのQRコードを掲載することで、紙からデジタルへ自然に誘導することができます。
興味を持った人がQRコードを読み取ればその場でさらに詳しい情報を確認できるため、広告を一度きりで終わらせることなく、次の行動へとつなげやすくなるのです。
SNS上では、チラシには収まりきらなかった写真や動画、限定クーポンの案内などを掲載することで、紙では伝えきれない魅力を補足する役割を果たしてくれます。
さらに、QRコードの読み取り状況を記録・分析すれば、「どの地域で反応が良かったか」「配布から何日後にアクセスが増えたか」といったデータ分析が可能です。
このように、オフラインとオンラインをつなぐ工夫を加えることで、ポスティングはより柔軟で、反応の見える広告手法へと進化していきます。
SNS広告で得たデータをポスティング戦略に活用
SNS広告はポスティングと違い、広告の表示回数やクリック数だけでなく、年齢層・性別・地域・時間帯といった細かな反応データを取得できる点が大きな特長です。
この情報を基に、どの層が特に反応しているかを把握すれば、ポスティングでもより効果的な配布エリアやチラシの内容を設計することができます。
例えば、SNS広告で30代女性・駅周辺エリアの反応が高いとわかれば、その層を意識したデザインやメッセージに絞り、反応の合った範囲で重点的にチラシを配布することが可能です。
また、時間帯のデータを活用すれば、どの曜日や時間に配布するとより反応が得られやすいかを逆算し、配布スケジュールにつなげることができます。
SNS広告はオンラインの施策ですが、その反応を分析してチラシ配布に反映することで、ポスティング全体の効果を底上げすることができるのです。
なお、SNS広告の効果測定には、Googleアナリティクスのようなツールが参考になります。
まとめ:ポスティングとSNS広告で集客力を高めるには

ポスティングとSNS広告は、それぞれが異なる特徴を持ちながら、組み合わせることでさらに高い効果を発揮します。
ポスティングは地域に根ざした確実な接触手段として信頼性が高く、SNS広告はスピード感とターゲティングの柔軟さを活かし、広範囲へ効率よく情報を届けることができるのです。
この2つの手法を単なる併用ではなく、連携させて一貫した施策として活用することが、これからのマーケティングにおいて欠かせない視点になります。
顧客と自社の接点を増やし、関係性を深めながら、最終的な行動へと導く一連の流れを意識することで、売上へとつなげていきましょう。
ポスティングをご検討の方は、ぜひお気軽に弊社ポスティングサービスまでお問い合わせください。ご希望に応じた配布エリアやSNS戦略をご提案いたします。