チラシ配布後に、「問い合わせが来ない」「反応率が上がらない」と感じた経験はありませんか?せっかく時間をかけて作ったのに、反応がほとんどないと「本当に意味があるのだろうか」と不安になる経営者や店舗オーナーの方が、多いはずです。印刷や配布にはコストがかかるため、思うような結果が出ないと悩みが深くなるケースが少なくありません。
しかし、ほんの少し視点を変えたり、簡単な工夫を取り入れるだけでチラシの反応率が向上します。高額なデザインソフトや特別な知識がなくても、ポイントを押さえると今までと違う手ごたえを感じられるはずです。
今回は、伝わる&反応が増えるチラシ作りのコツを分かりやすくまとめました。反応率を上げたい方や、今度こそ成果につなげたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
制作術1.パッと見で伝わるデザインの工夫

チラシで最初に目に入るのはデザインです。どんなに良いサービスであれ、見た目が分かりにくければ読んでもらえません。特に重要なのは色・フォント・余白・画像の4つの要素です。
まず色選びでは、使う色を3色以内に抑えましょう。多すぎると散らかった印象になり、何を伝えたいのか分からなくなってしまいます。文字と背景のコントラストをしっかり確保すれば、読みやすさが格段に向上するはずです。
フォントについては装飾的すぎる書体を避け、本文には明朝体かゴシック体を選択しましょう。文字サイズは最低で10pt以上にして、年配の方が無理なく読めるよう配慮してください。
デザインの良い例・悪い例比較表
ここで実際のデザインを比較してみましょう。伝わりやすいデザインには共通する特徴があります。
項目 | 伝わるデザイン | 伝わらないデザイン |
---|---|---|
色使い | 3色以内で統一感がある | 5色以上使って散らかっている |
フォント | 読みやすい書体、適切なサイズ | 装飾的すぎる書体、小さすぎる文字 |
余白 | 適度な余白で見やすい | 情報が詰め込まれすぎている |
画像 | 高品質で内容と関連がある | ぼやけている、関係性が薄い |
この表を参考にしながら、作成したチラシをチェックしてみてください。きっと改善点が見つかるでしょう。

制作術2.分かりやすい情報整理&レイアウト

デザインの次に取り組みたいのが、情報の整理とレイアウトです。情報が多すぎると結局何を伝えたいのか分からなくなります。まずは本当に必要な情報だけを厳選しましょう。
レイアウトでは情報の優先度に応じてメリハリをつけることが欠かせません。一番伝えたい内容は大きく目立つように配置し、補足情報は小さめに扱います。全ての情報を同じ大きさで並べると、何が重要なのか判断がつかないからです。
関連する情報はグループ化してまとめると理解しやすくなるでしょう。料金、連絡先など種類別に整理すれば、読み手の負担が軽減されます。
視線誘導や配置のコツ・補足
さらに詳しく配置のポイントを見ていきましょう。人の視線は左上から右下に向かって動く習性があります。
この流れを意識して入れたい情報を配置すると効果的です。特にキャッチコピーや連絡先は、この視線の通り道に置くと自然に目に入ります。
見出しを使った情報の階層化は、読みやすさを大幅に向上させるテクニックです。色や線で情報を区切ることで、視覚的に整理された印象を与えられるでしょう。
制作術3.問い合わせにつながるアクション導線

情報が整理できたら、次は実際の問い合わせにつなげる導線作りです。興味を持ってもらえても、次のアクションが分からなければ意味がありません。
連絡先は大きく分かりやすい場所に配置し、複数の連絡手段を用意するのが基本となります。電話番号は太字で大きく表示し、営業時間や定休日を併記してください。最近はLINEやメールでの問い合わせを好む人が増えているため、幅広い選択肢を提供することが大切でしょう。
QRコードの活用が効果的です。スマートフォンで簡単にアクセスでき、特に若い世代には重宝されます。位置については視線の流れを考慮して、チラシの右下角に配置するのが一般的です。
行動導線の作り方・補足
アクションを促すには誘導文の工夫が欠かせません。心理的ハードルを下げる表現を心がけましょう。
「今すぐお電話を」より「まずはお気軽にご相談ください」の方が相手は行動しやすいです。また特典や期限を設けることで、行動への緊急性を高められます。
「今月限定」「無料相談実施中」といった文言は、後回しにされがちなアクションを今すぐ起こさせる効果があるでしょう。
制作術4.行動を促すキャッチコピーの作り方

チラシの成功を左右する重要な要素がキャッチコピーです。3秒でその人の心を掴めなければ、どんなに良い内容であれ読んでもらえません。効果的なキャッチコピーを作るには、まずターゲットを具体的にイメージすることから始めましょう。その人に向けて語りかけるような文章を心がけてください。具体的な数字を入れると信頼性が増し、読み手の関心を引きやすくなります。
特に名古屋のように競合が多いエリアでは、「限定○名」「名古屋駅から徒歩5分」といった地域名や具体的な数字を活用した表現が効果的です。相手の悩みに寄り添う表現を使えば「これは自分のための情報だ」と感じてもらえるでしょう。
緊急性や限定性を盛り込むと行動促進につながります。ただし大げさすぎる表現は逆効果になりかねません。信頼性を保ちながら魅力的に感じられる、絶妙なバランスを意識してください。
キャッチコピーのNG例・OK例
実際の例を見ながらキャッチコピーのポイントを確認してみましょう。良い例と悪い例を比較すると違いが明確になります。
NG例: 「最高の美容室がオープン!」 → 抽象的で具体性がない
OK例: 「忙しいママへ。30分でキレイになれる美容室が駅前にオープン」 → ターゲットと具体的なメリットが明確
NG例: 「格安でリフォーム承ります」 → 価格感が不明で不安を感じる
OK例: 「水回り3点セット98万円〜。10年保証付きリフォーム」 → 具体的な価格と安心感のある保証
制作術5.印刷前セルフチェックで失敗ゼロ

どんなに丁寧に作ったチラシであれ、最終段階での見落としが効果を台無しにしてしまうケースがあります。印刷前のセルフチェックは絶対に欠かせない工程です。
基本的な誤字脱字のチェックから始めましょう。特に連絡先や価格などの情報は、間違いがあると大きな問題になります。一度作成した後、時間を置いてから再度確認すると見落としを発見しやすくなるでしょう。色味の確認は、必要なポイントです。パソコンの画面と実際の印刷物では色の見え方が異なる場合があります。
可能であれば本印刷前に少部数でテスト印刷を行い、色合いをチェックしてください。さらに、全体のレイアウトが正しく表示されているか確認が欠かせません。文字が画像に重なって読みにくくなっていないか、全体のバランスは適切か総合的に判断しましょう。
配布後の効果測定で次に活かすコツ
配布後にどんな反応があったかを確認し、次回に活かす流れが大切です。反応率を高めるには、「どのくらい問い合わせがあったか」「何件来店につながったか」などをしっかり記録しましょう。
例えば、問い合わせ時に「チラシを見て連絡した」と答えて頂けるよう、チラシ自体に「このチラシを見た」と伝えてもらう仕掛けや、QRコードを使ってアクセス数をカウントする方法がおすすめです。
QRコードを使う場合は、アクセス解析ツールを活用してみましょう。その中で、Googleアナリティクスの管理画面を使えば、「QRコード経由で自社サイトにアクセスした人数」や「よく見られているページ」を簡単に確認できます。これによって、チラシを見てアクセスした人がどれくらいいるのかを把握でき、効果測定や今後の配布戦略に役立ちます。
5つの制作術を使えば「伝わるチラシ」に!

今回お伝えした5つの制作術は、どれも特別な知識や難しい操作が必要となるものではありません。デザインやレイアウトを少し工夫するだけで、チラシの印象や反応は大きく変わるでしょう。
まずはできる作業から一つずつ試してみてください。小さな工夫の積み重ねが、伝わるチラシ作りへの第一歩となります。
「自分で工夫してもうまくいかない」「専門家にアドバイスをもらいたい」と感じたときは、ポスティングサービス株式会社の公式サイトまでお気軽にご相談ください。